Python速習1 環境準備

こんにちは、窓際Tです。

今回から、私がPythonを実際に学習し、副業で使用している経験から、必要な要点だけに絞った、最短Python習得講座として「Python速習」という連載を始めます。


初回となる今回は、Pythonのプログラムができる環境構築について、説明をしていきます。
また、実務上で必要となる拡張機能の設定についても併せて説明いたします。

窓際T
窓際T

この記事はこのような人にオススメ!!

  • Pythonを初めて勉強し始める人。
  • Pythonって何から始めてよいか分からない人。
  • 環境準備で躓いた人。

この記事ではPythonのプログラムを作成するための環境準備について説明し、終了後にはすぐにプログラミングに移れるようになります。

それではどうぞ!

準備する環境

Pythonを快適にプログラミングしていくためには、いくつかの準備が必要となります。
私の経験を踏まえて、以下を準備していきましょう。

  • Anaconda
    Pythonとよく使うライブラリ(拡張機能みたいな物)がセットになった物で、プログラムを動かすためのソフトのような物とお考え下さい。
    Pythonはライブラリで大分便利さが変わるので、Python単体ではなくAnacondaを導入しておきましょう。
  • Visual Studio Code(通常VSCode)
    プログラムを書くエディタと言われるものです。
    通常はVSCodeを触りPythonのプログラムを作ったり、実行したりすることになります。

Anacondaの導入

まずは、メインのソフトになるAnacondaの導入から始めていきましょう。

次のリンク先からAnacondaをダウンロードしてください。
https://www.anaconda.com/download

ダウンロードしたソフトを起動して、インストールを進めていきます。

ライセンスに関しては、同意(Agree)しておきましょう。

続いて、パソコンにログインしているこのアカウントのみにインストールするか、パソコンの全アカウントにインストールするかという選択が出てきます。
初期の通り、このアカウントのみのインストールで良いかと思います。

続いて、インストールするフォルダの選択が出てきます。
ここも何も考えずに、Nextを選択しましょう。

続いて、インストールのオプション設定です。
基本的にはそのままでよいのですが、AnacondaのPathを通すにチェックを入れて進みましょう。
(Add Anaconda3 to my PATH environment variableと書いてある場所です。)

後はインストールが完了したら、NextやFinishを選択して、導入完了です。

インストールが完了すると、すべてのアプリの中で、Anaconda3(64-bit)というフォルダができ、以下のようなソフトがインストールされます。
(この中で実際に触るのはAnaconda Promptというものをよく触ると思います。)

Visual Studio Codeの導入

続いてエディタとなる、VSCodeを導入していきましょう。

以下のリンク先からダウンロードしてください
https://code.visualstudio.com/

ダウンロードしたものを起動すると、以下のような画面が出てきます。
こちらは日本語なので、わかりやすいですね。

あとは、ひたすら「次へ」と「インストール」を押し続けましょう。
標準設定のままで大丈夫です。

以下の画面が出たら完了です。

Visual Studio Codeの設定

VSCodeを起動すると、以下のような画面が現れます。
プログラミングで使えるように、ツールを入れていきましょう。

まずは左側の田んぼの田の字みたいなアイコンをクリックしてください。

まずは、日本語化するために、Japanese Language Packを検索しインストールしましょう。

その後、Change Language and Restartというボタンが出てくるので、ここを忘れず押してください。

窓際T
窓際T

失敗談:
僕はこのボタンを押すのを忘れて、なぜか日本語にならず悩んだ経験があります。

皆さんは同じ過ちをせずにいただけたらと思います。

それ以外に以下の拡張機能を入れておきましょう。

  • Python
    Pythonプログラムを扱ううえで見やすくする機能。
  • zenkaku
    半角・全角の見分けをつきやすくする機能。
  • indent-rainbow
    インデント(左側のスペース)がどれくらい空いているかがわかりやすくする機能。

ここまで出来たらVisual Studio Codeの設定は完了です。

まとめ

この記事では、Pythonを実際に動かすためのプログラムとしてAnacondaを、そして実際にプログラムを書くものとしてVisual Studio Codeの導入方法について説明しました。

英語のソフトなども有り、とっつきにくかったところも多かったと思います。
皆様お疲れさまでした。

ここまで設定できれば、後はプログラムを書くばかりです。
楽しんでいきましょう!!

コメント